これまでの内容及び今後の予定
※)講師の先生方の肩書は講義をしていただいた当時のものになります
令和7年度(予定)
各講義は1回1回の参加でも学びが得られる内容としておりますが、1年間を通じて参加すると流域治水に関する多角的な知識が得られるよう、テーマを設定して行く予定です。
日時 | 講師 | テーマ | 概要 |
---|---|---|---|
令和7年 5月14日 |
調整中 | 江東低地における流域治水に関する研究(大学) | 講義終了後に掲載 |
7月9日 | 調整中 | ゼネコンから見た流域治水 (ゼネコン) |
講義終了後に掲載 |
9月10日 | 調整中 | 第1部 宮村先生から教わった こと(大学) 第2部 ○○川における 治水と水防(行政) |
講義終了後に掲載 |
11月12日 | 調整中 | コンサルタントから見た 流域治水(コンサルタント) |
講義終了後に掲載 |
令和8年 1月7日 |
調整中 | ○○における地域防災の取組(住民・NPO) | 講義終了後に掲載 |
3月11日 | 調整中 | 女性から見た流域治水 (要調整) |
講義終了後に掲載 |
※)故宮村忠先生の命日が9月3日であることから、9月10日の講義は2部構成とし、第1部では「宮村先生から教わったこと(仮)」と題して宮村先生とともに研究に携わられた研究者から、宮村先生の教えを共有していただく予定。
令和6年度
日時 | 講師 | テーマ |
---|---|---|
令和6年4月10日 | 元関東地方整備局江戸川工事事務所長関東地域づくり協会 地域づくり研究所客員研究員 宮尾博一 様 | 宮村先生との関わりと防災など |
5月8日 | 元江戸川区土木部長 立原直正 様 |
災害に強いまち・安全で魅力あるまちを築く~区民の生命・財産を守る治水事業~ |
6月12日 | 国土交通省 関東地方整備局 荒川下流河川事務所長 菊田友弥様 |
荒川下流河川事務所の取組と雑感 (河川分野の国際協力) |
7月10日 | 関東学院大学宮村研究室OB 原田圭一 様 |
『 川の言霊 』の紹介と宮村先生との思い出 |
9月11日 | 場所と空間の研究所 代表 難波匡甫 様 |
宮村先生との出会いで見えてきたもの |
10月9日 | 公益法人全国土木コンクリートブロック協会技術委員会顧問 長野拓朗 様 | 宮村先生と荒川に触れて |
11月13日 | 国土交通省 水管理・国土保全局 河川環境課長 小島優 様 |
荒川下流での実践 ~宮村先生の言葉から考える~ |
12月11日 | 内閣府政策統括官(防災担当)付参事官(調査・企画担当) 森久保司 様 | 最近の大規模地震・水害等に対する取組 |
令和7年1月8日 | 筑波大学 生命環境系 教授 浅沼順 様 |
海外における共同研究事例の紹介 |
2月12日 | 元国土交通省東北地方整備局河川部長 現 ㈱竹中土木技術参与 畠山愼一 様 |
河川雑話 |
3月12日 | 元 国交省関東地方整備局 荒川下流工事事務所長 現 公益財団法人日本河川協会会長 甲村謙友 様 |
確認中 |
令和5年度
日時 | 講師 | テーマ |
---|---|---|
令和5年8月9日 | 東京大学名誉教授 虫明功臣 様 | 宮村忠さんに教わったこと |
9月13日 | 国土交通省 関東地方整備局 荒川下流河川事務所長 出口桂輔 様 | 荒川を舞台にした強靱で持続可能な地域づくりをみんなで ~宮村先生に相談・報告したかったこと~ |
10月11日 | 公益財団法人 河川財団 田畑和寛 様 |
荒川下流船上見学会と宮村忠文庫お披露目会 |
11月8日 | 国土交通省 水管理・国土保全局 河川計画課 河川技術調整官 荒川泰二 様 |
最近の河川行政の話題 |
12月13日 | 国土交通省 水管理・国土保全局 治水課 企画専門官 早川潤 様 | ダムの建設事業の近況および 水管理・国土保全分野のDXの取り組み |
令和6年1月10日 | 大臣官房付(併) 内閣官房副長官補付 企画官(併) 内閣官房国土強靱化推進室 企画官 里村真吾 様 |
宮村先生から教わったこと |
2月14日 | 公益財団法人 河川財団 理事長 関克己 様 |
流域治水を考える |
3月13日 | 群馬大学大学院理工学府 環境創生部門 教授 清水義彦 様 |
中条堤から |